<h3 class=”styled_h3″>数学・社会・理科・英語 R5年度 毎週土曜日:18:40~21:50予定</h3>

<strong>中学2年生S組は、さらに理解を深め、進学にフォーカスしたクラスです。</strong>土曜日以外にも、共通クラスにも所属していただき、基礎力を定着していただくとともに、土曜日では、社会(地理・歴史)も加えて、さらに当塾独自の「学び方」を定着させていただきます。

<料金の目安>月4回の目安(週3回):25,000円前後(上限金額:26,000円)(テキスト代、フクト公開実力テスト受験料ば別途頂きます。)

授業に関しては、26,000円を超えることはありません

社会(地理・歴史)

社会は、暗記だけでは勝てません!

中学社会は、地理・歴史・公民に分けられます。
地理は、さらに世界地理と日本地理があります。地図に書き込んで、特色を理解することも重要ですし、グラフや表を見て理解するというテクニックも必要です。
この辺のテクニックは、数学に通じるものがあります。すべての教科は、どこかでつながっているということを学んでいただきます。

歴史は、原始~近世と、近現代史に大きく分かれます。原始~近世については、日本人がどのようにして生活を豊かにしていったか、そして、どんな理由で時代が変わってしまったのか?を大まかにつかんでいただきます。
また、近現代史は、現在の日本の基礎になった部分になりますので、より詳細な内容となっています。したがって、どのような過程を経て、今の日本につながっていくのか?をしっかりと学んでいきます。

そして、公民は、政治・経済・国際情勢にわかれます。歴史的な内容と、地理的な内容を踏まえて、現在の日本の政治的なルール、経済の現状、また地政学的な日本の現状などを学んでいきます。
できるだけ面白く理解できるよう心がけて教えてまいります

数学

さらにレベルの高い学習を

中学生からの勉強の基本となるのは、数学と理科と英語です。
中学2年生からは、いよいよ受験に直接関係がある内容を学び始めますし、中学だけでなく、高校の数学にもつなげられるような教え方にこだわっております。
大きく分けると、代数(方程式や一次関数)・幾何(図形の性質、合同の証明など)・確率統計となります。

それぞれ、アプローチが違いますので、当然のことながら、学び方も異なってきます。その辺を理解しながら、取り組んでいただけるよう指導してまいります。

理科

現象の理解と暗記の両立!

中2の理科は、受験にも高校理科にも大変重要となる内容を一気に学びます。
化学的な分野では、化学反応や化学式といった、化学の基本中の基本を学びます。
物理的分野では、これも大切な電気と磁気について学びます。
生物は、植物の生き方、人間の生き方について学びます。
地学では、気象を学びます。

いちばん内容が濃いのですが、部活も忙しくなり、また、学校にも慣れ、いちばん楽しい時期に入るので、この辺の内容がいちばんおろそかになる生徒さんが多いです。

そこで、最低限穴を作らないように理解していただきます。

英語

英語の大切な文法だらけ

中2の英語では、幅広く文法の基礎を学びます。ここでは、文法をしっかりと叩き込むことが大切です。
それと同時に、品詞に対する意識付け、さらには、単語の意味の幅広さと用法などについてもつっこんでいきます。

ここで苦手意識をもつと、英語への道は閉ざされますので、1年生の内容も含んでしっかりと基礎作りをしていただきます。